分別の大切さを知り無料でダンボール回収をしてもらおう
ネット通販での買い物は便利であり、老若男女年代に関係なく多くの人が利用しています。どんな商品であれ、梱包資材はダンボールである場合が多く、昔よりもダンボールが使われる機会が増えてきています。買えば買うほどダンボールは増える一方であり、そのまま置いておくと場所を取ってしまいますし、カビが発生してしまう可能性もあります。使い道が無い場合はもちろん処分となりますが、中には可燃ごみとして捨てる人もいます。
日本のダンボールのリサイクル率は95%であり、新しく作られるダンボールの90%はリサイクルで賄っています。これは各自治体やリサイクル業者、そしてひとりひとりの理解と努力によって守られている数字です。これほど回収率が高い資源ごみは他にありませんし、この回収率は世界でもトップレベルとなっています。ダンボールの材料は木なので、自然環境を守るためにも率先して資源ごみとしてダンボールを処分する必要があります。可燃ごみとして捨ててしまう場合の理由に、資源ごみの回収日まで待てないというものがあるかもしれません。そのような場合は、無料で指定をした日にダンボール回収に来てくれる業者に連絡をしましょう。量がどれだけ多くても、また少なくても無料でスピーディーに回収してくれます。
業者はまず、回収したダンボールの汚れやごみを丁寧に取り除いていきます。その後自前の圧縮機などで小さく圧縮し、製紙工場に運搬します。しっかり梱包されているので荷崩れを起こすことはありませんし、大きさが均等なので出荷もスムーズです。回収されたダンボールは製造メーカーや中間業者が買取ってくれるので、無料でダンボール回収をしたとしても利益が発生します。この仕組みにより、全体のバランスが取れているのです。
製紙工場によってダンボール原紙が作られます。その後は、ダンボール工場に運搬されます。そこで貼合工程や製箱工程などを経て、目的に応じた新しい形や大きさのダンボールが出来上がります。ダンボールの高い循環率を今後も維持し続けるためには、手軽だからと燃えるゴミとして捨ててしまうのではなく、指定された日にゴミ置き場に持っていく、もしくは無料でダンボール回収してくれる業者に依頼をして適切に処分してもらいましょう。リサイクルする気持ちを個々が忘れずに持ち続けることが重要なので、時間のある時にダンボール回収業者を調べておくなど態勢を整えておくことをおすすめします。